SSブログ

『わたしの外国語学習法』 ロンブ カトー [ホールド]

わたしの外国語学習法 (ちくま学芸文庫)




『わたしの外国語学習法』は多言語学習のための本である。

が、これは千野栄一の『外国語上達法』と同様の感じがある。

よって読書が好きな人は読んでも良いが特におススメの本というわけではない。


もちろん、16ヵ国語を身に付けたというのは素晴らしいことだ。筆者は語学を専門とする生業の人であり、通訳者、翻訳者とか、それに近い人なら読んでもよいのかもしれない。


やはりお奨めは、『世界中の言語を楽しく学ぶ』や『語学で身を立てる』だ。前者はサラリーマンであり、後者は、形容が難しいが、ビジネス思考のある多言語学習指導者だ。

この『わたしの外国語学習法』で有益な方法を探そうとするがたくさんありすぎてどれが役立つのか分からなくなるほどの本である。何かを本書から探そうとするなら読む必要はなく、ただ語学学習に時間を費やすべきだ。



 わたしたちが外国語を学習するのは、外国語こそが、たとえ下手に身につけても決して無駄に終わらぬ唯一のものだからです。

このようにアマチュア肯定論者である。梅棹忠夫は、アマチュア肯定論はともかく、彼の本を読む限りでは、こういう語学の態度には否定的になるのだろう。



それより興味深いのは、ロンブ・カトーと選択した語学と当時の歴史的状況だ。また、この本はちくま学芸文庫に入っているが、訳者は創樹社とバトっていたようで、本書の版権を貴社から引き揚げると。そう、二〇〇〇年一月、文庫版訳者あとがきに書かれている。59〜64年在プラハ・ソビエト学校に学ぶ。東京外国語大学ロシア語科卒業。東京大学大学院露語露文学修士課程修了。こちらは訳者だ。



著者訳者共に、大学大学院を出たものの金銭的に苦労している時期に通訳翻訳の仕事にであっている。

ロンブ・カトーの方は嗅覚があったようで経済危機の時代1930年代に始めた英語、勝者の予感のしたロシア語をものにしていった。そして一九四五年二月初め、市会議事堂が解放され、その当日から、ロンブ・カトーはロシア語通訳としてそこへ乗り込んだ。スプートニク・ショックの反動からも離れていた舛添要一はフランス語を選択した。

一方訳者の米原万里は、舛添要一と歳は近いが、毎日喰う金にも困っていたのだ、と書いている。生まれてはじめての単行本の翻訳は信じられないほど大量の時間を奪い、辞書や百科事典などを購入するための分不相応な出費をわたしに課した、米原はという。彼女のいうあの頃とは何時のことか。

本書は一九八一年九月二〇日、創樹社より刊行された。


わたしの外国語学習法


nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

ホーム

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。